RECRUITING SITE

Newcomers

Career

人に導かれ、鍛えられた力。
営業統括部長として、次世代に受け継ぐ。

SCROLL

アカウント第2事業部
第1営業統括部

H.A.

2008年入社
経済学部 経済学科

入社1年目4年目
北海道東北営業本部/GMS個店営業担当

量を大切に、
信頼と成長をつかむ。

入社してまず携わったのは、GMS(大規模小売店)を対象とした営業活動。販促企画や売場づくりの提案を行いました。まず突きつけられたのは「自分だけの力では何もできない」という現実です。お客さまに商品を直接売るわけではないので、成果を出すには多くの人の協力が不可欠。一方で、自分には知識もスキルもまだまだ足りない。特に1年目は、もどかしい思いばかりでした。そこで決めた仕事の方針は、「量をこなす」こと。得意先に足しげく通い、接触頻度を上げ、リクエストには即座に応える。そうして信頼と経験を積み重ねた結果、2年目から成果が出るように。その喜びを、関係者と達成感を一緒に分かち合えた時は本当にうれしかったです。

入社5年目7年目
北海道東北営業本部/DRG本部営業担当

No.3の戦い方を学び、
自分の土台に。

エリア最大規模のドラッグストアチェーンの本部担当へ。そのドラッグストアにとって、資生堂の化粧品におけるシェアはNo.3。商談の優先順位も低く、提案してもなかなか合意に至りませんでした。その時に先輩から伝授されたのが、No.1ではない時の戦い方。「自社のエゴよりも、得意先のバイヤー視点を大切にする」「一過性の提案ではなく、再現性のある仕組みづくりを目指す」といったアドバイスの数々や、まるで赤ペン先生のような資料の添削が効いて、成果が出せるようになりました。この時に教わったことは今でも大いに役立っており、自分の土台と呼べるものができた時期だったと思います。

入社8年目11年目
首都圏営業本部/DRG個店・本部営業担当

自分を大きく育ててくれた、
「規律ある中の自由」。

首都圏 営業本部に異動。きっかけは、売上規模の大きい大手企業の本部担当として活躍する同期の姿に触発され、上司に相談したこと。まずは首都圏のビジネスに慣れるために個店担当を経験し、1年後、念願だった大手企業の本部担当になりました。ビジネスの規模もスピードも、背負う責任も影響範囲も、あらゆることが圧倒的。「この時期があったから自分がある」と言い切れるほど、徹底的に鍛えられました。特に印象的だったのは、ある上司との出会い。ゴールの旗を立てるのは上司でも、行き方は私に一任される。いわば「規律ある中の自由」を与えられたことで、飛躍的に成長できたと感じています。

入社12年目13年目
セールスアカデミー/担当・マネージャー/東京

研修担当として、
意外なキャリアと成長に出会う。

営業研修を行うグループから声がかかり、初めて営業職からスタッフ職へ。さまざまな研修の構築や資料作成を行い、自ら登壇もするという業務でした。想像もしていなかったキャリアだったことに加え、未経験のポジションについて研修を行ったり、かつての同僚が研修の受講者だったりと、戸惑うことも多かったです。また、営業の現場を知っているだけに、研修が目指す理想と現実とのギャップには何度も悩まされました。一方で、営業経験があったからこそリアルな研修を生み出せたと自負していますし、論理的思考力やファシリテーション力、リーダーシップなど、営業時代には得られない貴重な経験も積むことができました。

入社14年目16年目
アカウント事業部/DRG本部 営業部長/東京

プレイングマネージャーとして、
新しい学びを重ねる。

大手企業の本部担当として営業に復帰。同時に、管理職にも就くことになりました。プレイングマネージャーの仕事はやりがいたっぷりでしたが、営業としてはブランクがある身。持っている情報がいつのまにか古くなっていたり、メンバーに実践的なアドバイスがしづらかったり、そのギャップを少しずつ埋めながらのスタートでした。一方で、新しい学びや挑戦にも恵まれました。事業部長からの教えである「得意先とは対等に、本音の関係性で」という姿勢に基づいて、信頼関係を深められたこと。得意先との共通ゴール設定や再現性ある取り組みの型づくりを通じて、2年連続2桁成長を実現できたこと。どれも、営業という仕事の魅力を改めて実感できた出来事でした。

入社17年目
アカウント事業部/DRG本部 営業統括部長/東京

これまでの学びを活かして、
「旗」を立てる立場へ。

営業統括部長に昇格。マネジメントサイズはチームメンバー20名へと膨れ上がり、役割もプレイングマネージャーから「ビジョンを描き、旗を立て、導く役割」に変わりました。メンバー一人ひとりの成長をしっかりと後押しするために、かつての上司たちから学んだ「規律ある中の自由を提供すること」「心理的安全性の高い環境をつくること」といったテーマをマネジメントの中心に据えています。幸いにも、優秀なメンバーばかり。「役職は関係なく、全員がリーダー」といえる主体性にあふれたチームが目標です。

これから

影響力を発揮し、
次世代を育てたい。

自分自身のこれまでを振り返ると、人に影響を受け、人に導かれてきたことを改めて実感します。だからこそ、これからは私自身が影響力を発揮できるようになりたいと思います。営業としてより多くの人を動かし、成果につなげること。誰かの成長に貢献すること。こうしたさまざまな好影響を、次の世代へと受け継いでいきたいですね。

What I
Value Most

当たり前を、当たり前に。

仕事の基本は、信頼と信用です。いい提案は、基本ができていてこそだと思います。すごくロジカルでも、突飛なアイデアでも、美しく飾った提案書でも、それだけではダメ。最後は人と人なんです。当たり前を積み重ねる。こうした素地をつくることのほうが、企画書を美しく飾ることよりも大切ではないでしょうか。これからも私は、「当たり前を、当たり前に」実行していきます。

One’s Philosophy

※所属部署は取材当時のものです。